18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

府中市議会 2021-09-09 令和 3年第4回定例会( 9月 9日)

3つ目の「国土強靭化に関する施策を効率的に進めるためのデジタル化等推進」の分野においては、ICT活用した情報一元化による情報共有ツールとして、先ほどからありました市民総合アプリ等有効活用防災に関する情報をダッシュボードに一元化、公開することによるオープンデータ化拡大といった、これらの取り組みを計画的、着実に進めていきたいと考えております。 ○議長棗田澄子君) 大本千香子君。

福山市議会 2021-03-18 03月18日-06号

行政デジタル化として,AIやチャットボット,RPAの活用オープンデータ化拡大システム共通化を図るとのことである。国は,自治体の業務内容を今後整備する情報システムに統一,標準化することを進めているが,自治体独自の施策が抑えられ,住民自治が侵されかねない。行政サービスの後退や個人情報の漏えいも危惧され,安易に進めるべきではない。 

福山市議会 2021-03-03 03月03日-03号

年度については,これを活用し,将来人口に関わる情報オープンデータ化するなど,幅広い活用に供していきたいと考えています。 また,商圏人口分布などの将来予測のデータベースは,地域戦略策定に当たっても有用であり,地域の将来像を描くために活用してまいりたいと考えています。 以上で,誠友会を代表されました岡崎議員の御質問に対する答弁といたします。 教育行政については,教育長から答弁をいたします。 

尾道市議会 2021-02-26 02月26日-02号

また、市街地等におけるAIカメラ活用した通行量調査を実施し、オープンデータ化を進めてまいります。 次に、「活発な交流と賑わいのあるまち」でございますが、新たに整備した本市ブランドサイト人と尾道を通じ、子育て、就業、生活などに関する魅力を発信しながら、移住・定住の促進、関係人口拡大を図ります。また、広島県が行う移住支援事業と連携し、東京圏からの移住者への支援に新たに取り組みます。 

府中市議会 2020-12-04 令和 2年第6回定例会(12月 4日)

今回、委託の中で、どの程度のデータ本数との御質問ですが、ちょっと本数という言い方はあれですけれども、当初で想定しておりますのが、政府の推奨、国もオープンデータ化を推奨しております。その中のメニューを、まず優先的にやっていこうと。先ほど申しました例えばAEDの設置場所、それから消防の水利の一覧指定救急、いわゆる避難場所一覧、そういった防災関係のものをまず入れていくと。

府中市議会 2020-03-04 令和 2年第1回定例会( 3月 4日)

総務部長粟根誠司君) 府中市にあるさまざまな情報をプラットフォーム化して、使い勝手のいいものにという御意見だったと思うんですが、市といたしましては、今年度地域IoT実装のための計画策定、先ほど御紹介いただきましたが、その中で、市の情報発信が伝わりにくいという課題に対しまして、新年度から取り組みますオープンデータ化などの情報が見える化に対しての取り組みや、先ほど御紹介いただきました1月の地域情報化

福山市議会 2019-12-10 12月10日-02号

また,立地適正化計画は,市街化区域以外の地域住民まちづくりなどにも活用できるよう,地理情報システム等活用し,市域全域について作成した将来人口分布図中心に構成されており,柔軟な活用が可能なよう本市ホームページオープンデータ化されており,今年度末の作成を目指し,積極的に推進をされているようであります。 

広島市議会 2019-12-03 令和 元年第 5回12月定例会−12月03日-目次

………………………………………………………………… 139  開議宣告 …………………………………………………………………………………… 139   八條副議長 ……………………………………………………………………………… 139   豊島岩白議員 …………………………………………………………………………… 139    1 広島市をアジアのジュネーブにする    2 スマートシティ推進オープンデータ化

東広島市議会 2018-02-27 02月27日-03号

テレワーク推進コールセンターシステム活用オープンデータ化、ASPシステム活用端末有効活用など、業務を検証すれば幾らでもICT利活用改善項目は出てくるはずであります。 事務事業におけるICTIoT利活用取り組みについて伺いたいと思います。 次に、起業家の育成についてお伺いいたします。 

東広島市議会 2017-12-12 12月12日-02号

テレワーク推進コールセンターシステム活用オープンデータ化、ASPシステム活用端末有効活用などなど、業務を検証すれば幾らでも改善項目は出てくるはずであります。取り組みについてお伺いをしたいと思います。 いずれもICT活用推進重点施策として、声高らかにうたっているわけでありますから、スケジュールを明確化し、スピード感を持って対応していただきたいと思います。 

福山市議会 2017-03-09 03月09日-05号

これをいかにオープン化して,各学区のまちづくりでありますとか,支所を中心とした地域振興活用に客観的あるいは定量的な分析にいかに使っていくかっていうことが大事だと思うんですが,オープンデータ化についてはどのようにお考えになられているのか,まずお聞かせをいただきたいと思います。 ◎都市部長神田量三) 立地適正化にかかわりまして種々のオープンデータ化というお尋ねであります。 

広島市議会 2016-09-26 平成28年第 3回 9月定例会−09月26日-03号

そのほかにも,防災情報公共施設情報等オープンデータ化することにより,スマートフォンアプリに転用する民間企業NPO法人,その他の事例は多数あります。  今は,さまざまな情報スマートフォンから入手する人が,若年層中心に増えています。当然,インターネットにスマートフォンは接続できるので,ウェブページから広島市の情報にもアクセスはできます。

廿日市市議会 2014-06-13 平成26年第2回定例会(第4日目) 本文 開催日:2014年06月13日

あとコミュニティーバス位置情報あとはそういったものを公開してまして、それらをただ公開するだけじゃなくて、地元の企業が市のこのオープンデータ化の動きをアプリ開発などで支援を、民間の方々が行政施策アプリ開発とかで支援しているという取り組みです。じゃアプリってちょっとまた耳なれない方もいらっしゃるかと思います。ちょっと簡単に説明します。アプリケーションソフトなんて言い方します。

呉市議会 2014-06-09 06月09日-01号

このオープンデータ基礎として、2次的に利用しやすい形をつくったり、そういう形で公開し社会が効果的に活用することで、市民との協働、また新たな価値を生み出そうというのがオープンデータ化という意味です。このオープンデータ融合も考えられ、市場規模も数兆円と言われております。今後このようにオープン化することは考えていらっしゃるのか、お伺いいたします。

三原市議会 2014-06-09 06月09日-01号

このオープンデータ基礎として、2次的に利用しやすい形をつくったり、そういう形で公開し社会が効果的に活用することで、市民との協働、また新たな価値を生み出そうというのがオープンデータ化という意味です。このオープンデータ融合も考えられ、市場規模も数兆円と言われております。今後このようにオープン化することは考えていらっしゃるのか、お伺いいたします。

  • 1